福祉×自治体・民間企業

障害者の就労を支援している福祉事業所と企業、自治体が連携して事業を推進する。

奈良は福祉の発祥の地であり、企業の障害者雇用率が日本一です。
古都奈良で福祉が企業や自治体が連携して、奈良の社会福祉に貢献するために、
セミナー交流会を開催します。

1 なら就労系福祉と企業のセミナー交流会 テーマ 障害者雇用の促進・優先調達制度の普及・福祉の仕事力の紹介

セミナー開催情報

日時 2022年11月8日(火) 13:00~17:00(入場12:30~)
参加費 無料
定員 70名
プログラム 13:00~ 開会
13:10~ 挨拶 奈良県障害福祉担当
13:30~ 講演1 共生社会の実現及びDXの取り組みについて
14:30~ 講演2 福祉と企業の連携事業の事例
15:15~ 休憩
15:30~ グループ討論/発表
16:55~ 閉会の挨拶
17:00~ 閉会

プログラム

開会 挨拶 奈良県障害福祉担当 13:00~


講演1 奈良県のDXの取り組みと地域連携について 13:30~
(奈良県総務部)

DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉が、官公庁の文書や資料でも見られるようになりました。
労働省では、自治体DX の基本、取り組み事例についてお伝えします。この機会に、DX の概念や事例等を学んでいただき、推進に役立てていただければと存じます。


講演2 福祉と企業の連携事業の事例 14:30~
(奈良県総務部)

実際に、福祉事業所と企業及び自治体が連携して行われた事業の事例をご紹介いたします。地元企業、大企業、自治体などと様々な連携を行うことで、双方だけでは実現することができなかった事業を現実にしています。


休憩 15:15~


グループ討論/発表 15:30~

参加者を6名単位でグループにして、セミナー内容について討論します。
30分間でグループを変更し2回実施。3グループの討論内容の発表あり。

第一グループ討論+グループ発表 15:30~
企業事例から、企業が福祉事業所へ仕事を発注できる基準や条件についてまとめる。福祉事業所が出来る事や企業にアピールする手法や資料を作成する。
第二グループ討論+グループ発表 16:00~
自治体の優先調達制度や受注について理解し、受注の準備や手順をまとめる。業務内容に適した福祉事業所の体制づくりや人材育成についてまとめる。

閉会の挨拶 16:55~


閉会 17:00~


会場へのアクセス

会場
奈良市ならまちセンター〒630-8362 奈良県奈良市東寺林町38番地
電車でお越しの方へ

近鉄奈良線奈良駅から南東へ徒歩12分

大阪方面から近鉄で約45分

近鉄上本町駅から、近鉄奈良駅へ(近鉄奈良線・快速急行33分)
南東へ徒歩でならまちセンターへ(約12分)

京都方面から近鉄で約55分

近鉄京都駅から近鉄大和西大寺まで(近鉄京都線で急行38分)
近鉄大和西大寺駅から近鉄奈良駅へ(近鉄奈良線・急行5分)
南東へ徒歩でならまちセンターへ(約12分)

お車でお越しの方へ

駐車場は、ならまちセンター地下駐車場をご利用ください

大阪方面から約48分

阪神高速第二阪奈道路から宝来ICを下りて国道308号県道1号でならまちセンターへ

京都方面から約1時間18分

京阪奈自動車道から、木津ICを下りて県道754号国道169号でならまちセンターへ

自転車/バイクでお越しの方へ

センター西側駐輪場をご利用ください。